高級特殊鋼ヤスキハガネとは
日本最古の歴史と伝統を持つ鋼として知られるヤスキハガネは、ねばりと耐久性があり、その硬度や耐久性などの品質において、他の鋼材に比べ群を抜く性能を持つ高級特殊鋼です。
機械や工具などを作るための鋼をはじめ、耐熱材、低熱膨張材など一般鋼材では達成できない性能を求められる様々な分野で活用されています。
ヤスキハガネの特徴
ヤスキハガネの種類と特性
このように日本伝統の製鉄法の精神を受け継いで製造される「ヤスキハガネ」は、鉄に炭素以外の様々な元素を加えた特殊鋼の一種です。
ヤスキハガネにはいくつかの種類があり、元の鉄に添加する元素によって、硬度、強度、粘り強さ、耐磨耗性、耐熱性、耐食性などの特性が強化されます。
例えば、炭素含有率が高く、硬度・耐摩耗性・耐衝撃性に優れた「白紙」、相対的に炭素量の少ない「黄紙」、クロムやタングステンを添加した高級鋼である「青紙」などの種類があり、用途に合わせて種類の使い分けが行われています。
ヤスキハガネのルーツ
島根県で栄えた伝統的な製鉄法「たたら製鉄」
古来より鉄の文化が栄え、その歴史が赤々と燃え続ける島根県出雲地方。
西洋式の近代的製鉄法が主流になる以前は、島根県は全国の製鉄の中心地でもありました。
中でも安来市の南に位置する奥出雲の地は、古くから良質な砂鉄が採れることで知られており、その砂鉄を溶かして鉄の塊を得る「たたら製鉄」といわれる和鉄の精錬法が発達したところです。
映画「もののけ姫」の舞台となる「たたら場」は、まさにこの奥出雲で実存していたたたら場をモデルに描かれたと言われています。
また、弊社西日本事務所からほど近い位置にある日本で唯一のたたらの総合博物館「安来市立和鋼博物館」では、和鋼の製鉄用具の展示や各種体験コーナーもあり、子どもから大人までたたらの歴史を身近に感じることのできる施設となっています。
たたら製鉄で生み出される玉鋼
砂鉄がたたら炉へ入れられる瞬間、炎は赤、紫、緑などに変化しながら美しく燃え盛ります。その炎から「村下」(むらげ)と呼ばれる熟練の職人たちが鉧(ケラ=砂鉄が溶けてできた塊)を生み出し、この中からさらに良質な玉鋼(タマハガネ)を取り出します。
玉鋼は日本刀の素材となる最高級の鋼で、1回のたたら操業でできる鉧(ケラ)は2~3トンですが、王鋼はその内のわずか3分の1程度しか取れません。
江戸時代の後半から明治時代にかけて、奥出雲は国内屈指の玉鋼の産地でした。そしてその玉鋼の積出港として栄えたのが、安来の地なのです。
明治時代後半から次第に近代的製鉄法が主流となり、奥出雲の地には今でも、国内で唯一操業し続けているたたら「日刀保(にっとうほ)」が残されており、年に数回、炉に赤い火が灯ります。
(日刀保:日本美術刀剣保存協会の略称)
「ヤスキハガネ」ブランドの誕生
こうした古来より続く製鉄技術の蓄積をもとに、今からおよそ100年前の明治32年に「雲伯鉄鋼合資会社」が安来の地に設立されることとなりました。 これが現在の株式会社プロテリアル安来工場の前身です。
以来、ここ安来市には和鋼に関する知識や技術、経験が集積し、その賜物として、「ヤスキハガネ」という、のちに世界的な評価を得るブランドが誕生するに至ります。